人生ミルフィーユ

日々のふとした瞬間の重なり。

正しく、美しくいようとしないこと。

新学期が始まるにあたり

8月31日は高校生以下の若者が

一年で最も自殺する日だということで

年々、若者の心や悩みにフォーカスする

特番が増えており

なんとなく眺めていた。


典型的ないじめや先生の何気ない一言、

理由はよくわからない  等

学校に行けなかったり

死にたい願望の理由はいろいろだ。


死にたいとまではいかなくても

死んでも別にいいかな、とは思ってたっけ。

特に中学時代はいじめられて友達もいなくて

一人で給食を食べたり

体育の卓球で誰もペアを組んでくれなかったり

そんな日々を過ごした。


いじめられる理由なんかない。

こんな下等な奴らに。

寂しいとか嫌だなとかそんなことより

ただただ、周囲を蔑み

透明人間になる全身マスクを着たような気持ちで

毎日を過ごした。

蔑むことを正当化するため

成績だけはトップを維持した。

学校だけは休まなかった。

「下等な奴ら」に屈しないために。


体が毎日がちがちに固まっていた。

意図して心身を凍らせるには

無意識にエネルギーを要しているらしい。


いじめの事実以上に

「白子ちゃんかわいそう。いじめられっこ。」という、第三者からの目線。

私が一番死にたいと思ったのは

こういう目線を感じるときだった。

私がいじめられていることを

教師にも親にも言わなかった。

全く隠せていなかっただろうが、

知ってか知らずか

私を心配するようなセリフを

親から聞かなかったことだけが救いだった。


親に心配かけたくないという気持ちをじゃない。

ただただ、バレたらダサいじゃん。

それだけだった。

要は、プライドが高く、歪んでいたのだ。


学校なんて行けなくて大丈夫、なんて

時が経った大人だから言えること。

きっと、今みたいに

ありとあらゆる外の世界と繋がれる時代だって

「学校は行けないとだめ」という圧倒的な価値観が世の中、特に中高生の生活を占めていて

行けない自分の出遅れ感や

道から外れてしまった焦燥感は

相当なものなのだろう。


勉強ができることなんて

社会に出れば大して重要じゃないけど

私は勉強することで

その焦燥感をぎりぎりの心境で紛らわせていただけのこと。


学校には行けたけど、健全ではなかった。

なんとなく人をはねつけて

自分を守ることを覚えてしまったから。

思春期の価値観は後を引く。


きっと学校へ行けない人は

私より美しく、優しい。

人も自分も傷つけない方法として

自分を物理的に囲い込んでいるのかもしれない。

当然、気持ちは苦しいだろうに。


学校へ行きたくないなら行かない、は

心がそう思うなら正解。

人生においてその選択をするだけのこと。

あとは、その優しい、美しい心を持ち続けるために

いい感じに「正しくいようとしないこと」。

私がやってきた「人を蔑む」はやりすぎ。

いい感じに、が肝心。


どうせいじめてる側だって

大した理由なんかない。

なんとなくとか、誰かがやってるから、とか。


こう言っては何だけど

いじめる側が自分じゃなくてよかったねって

相手を小馬鹿にして

自分をほめてあげてほしい。



書くことと私

小学校低学年のとき

宿題でもないのに絵日記を書き漁っていた。

一年生の夏休みの読書感想文で

たまたま大それた賞をもらった私は

それで気分を良くし

毎日毎日絵日記を書いていた。


一日七ページほど。

その日あったこと、家族との会話、友達とのやりとり…

まだ習い事なんかしてなかったので

小学一年生が書くことなんてそれくらいだ。

ページ数が多いが、特筆するような出来事が毎日あったわけではない。


だけど、当時担任だった国語の先生が

毎日毎日、丁寧に赤線を入れ

コメントを書いてくれるのが無性に嬉しかった。

手元に返ってくるノートには

赤い波線や花丸でいっぱいだった。


考えて、ペンを動かして、活字化すると

自分の考えが、発言が、その日の行動が

形になる。

頭で浮かんだことをそのまま声にして

言葉にするよりも

冷静で、嘘のない形。しかも残り続ける。


中学に上がった段階で

私のものの書き方は大きく変わった。


中学校では、毎日提出する日誌があった。

当時、私には友達がいなかった。

特段、いじめと呼ばれるようなひどいことはされていないものの

日中はほとんど人と話すことはなかった。

あ、でも無視をいじめと取るのであれば

あれはいじめられていた、というんだろう。


日誌は、三行日記のようになった。出来事だけをただ並べていった。

担任は、一応見ているよ、の印に

無機質な日付印でそれに応えた。


一方で、誰にも見せることのない

小説めいたものを書いて

机に隠していたのもこの頃だ。

同世代の少女と水族館のイルカの交流物語で

今考えるとありえない物語展開がてんこもり。


だけど、静かにペンを動かしているのが

なぜか落ち着いた。

何のためにとか、誰かに見てもらうとか

縛りの一切ない、ただ書くという行為が許される

ノートの広さ分だけの自由空間。


今考えるとあの頃から

書くことに、同じことを求めてる。


どんな風にでもなれる。

どんな風にでも生きられる。

そう思わせてくれる自分だけの領域。

ずっと私を、ちょっとだけ生きやすくしてくれていた「書くこと」に

どんな変化が生まれるか噛み締めながら

私は、ちょっと生きづらい現代人をやりつつ

お付き合いしていくのでしょう。










何にだってなれる

どうにでも生きられる


そう思わせてくれる

自分だけの領域。

戒めと快楽の天秤

身近な人が命に関わる病気になったとき

その治療のために必要な

つらい闘病生活を目の当たりにしたとき


ああ、私は気をつけなきゃ、と

なぜかその事実を教訓にしなければいけない気持ちになる。

その病気の原因も明確でないにも関わらず

まず「気をつける」の矛先が

真っ先に向くのは大抵の場合 食べ物だ。


お酒、コーヒー、甘いもの…

健康本に載っている、

健康のために自粛すべき食べ物と言われるものはいろいろある。


母がお菓子作りが好きだったためか

私は甘いものが好物だ。

ブログのタイトルで

人生をミルフィーユに例えるくらいである。

その母が病になったのだから

甘いものはその原因かも…と

結びつけることは容易にできる。


だけど、

完全に「不健全なもの」で片付けられない存在だ。

だって、甘いものを食べているあの時間

誰もが経験があるであろう

優しく心が緩むあの時間は

事実として、日常の細やかな幸せになっている。

それを幸せと感じる気持ちは、

そこに確実に存在している。


商談途中でお茶菓子として出される以外に

甘いものがある空間で

気持ちがせかせかしていることはほとんどない。


母がよく焼いてくれたチーズケーキを食べる昼下がり

女子会と称して、パンケーキをつつきながら

正解のない恋愛話を続ける夕暮れ時


甘いもの自体が、特別なものでなくてもいい。


たとえばスタバのパウンドケーキが共にあることで、

家で一人でいては気の進まないような仕事にパソコンを立ち上げてみるところまでを行動に移すという、気持ちのゆとりが生まれるというようなこととか。


ふとケーキの中の栗に気づいて

もう秋か、と感じることとか。


将来に向けての倹約は大切にしたいが

日常の細やかな幸せに罪悪感は感じずにいたいと思う。


f:id:sshiroko:20180908151857j:plain








隙のないもの、壊しちゃえ

私の肌よりも
断然きめ細やか
目からその軽さがわかるほどにも関わらず
中身はぎゅっと詰まっているだろう
不思議などっしり感と
くっきりはっきりしたフォルム

もったいなくて崩したくない、というよりは
嫉妬心からすぐさまかき混ぜたくなる
かき乱したくなるほどの完璧なかたち。

それを計算してのことか
すぐにしぼむので
かき乱す快感が得られるのは
目の前に現れてから数秒だ。

中央に穴を開け、そこにソースを流し込み
かき混ぜるという食べ方に
何とも言えない優越感というのか
達成感というのか
そんな気持ちが沸き起こる

完璧なものが、そうでなくなる瞬間
自分の手で、そうでなくさせる瞬間を
柔らかな甘みの前に
頭の芯で味わう。

f:id:sshiroko:20180906192220j:plain

国家単位の人ぐり、本気で考えません?

昨晩から名古屋で仕事。

チェーンのコーヒーショップで仕事をしていると、店員が自動ドアに貼り紙をしているのが目にとまった。


「本日は台風の影響により、13時に閉店いたします。ご理解賜りますようお願い致します。」


この付近に近づいている台風に関する報道を

早朝にホテルのテレビでぼんやり観ていた。

三重県の海岸で大きく白波が立っているのを

話すのも立っているのもやっとという強風の中で

よろめきながら伝えているレポーターを観て、

「わかったからあんたも安全なとこ移りなよ。大変だね。」という気持ちになっているのは

多分、私だけではない。


窓の外に目をやると

交通機関の乱れに伴って

帰宅を許されたのであろう会社員が

たくさん歩いていた。


とても大きな進歩だ。少し前には見られなかった光景。


西日本豪雨などの痛ましい被害が記憶に新しいからかもしれないが、本来、こうあるべきだと思う。もっと言うと、天気予報はかなり正確で、いつ上陸するかなど数日前からわかっているのだから、思い切って始めから休業できることはするべきなのではないか。


社員の安全を確保するのも会社の義務、というのもあるのだが、働く上での生産性を安定化させるためにも、だ。


このネットワークが発達した時代に、決まった時間に満員電車に乗って決まった場所(会社)へ通う意味はなんだろうか。人が一箇所に集まっていなければいけない理由はなんだろうか。


会社じゃないと仕事ができない。…もちろん業種によってそれは事実かもしれないけれど、本当にそう?会社以外でやることを、考えたことがないだけじゃなくて?と思うのだ。


確かにセキュリティや情報管理面で、まだまだ会社でやった方が良い仕事というものもあるけれど、普段から、テレワークを視野に仕事をしておくことで、会社でやるべきこととそうでないことが分けて考えることができる。


このことで、個人レベルで時間を有効に使えるのは言う間でもない。今日のような日だって、わざわざ昼に帰されるなら、往復の通勤時間が勿体無いというものだ。会社で仕事するという観念を捨てれば、明日は台風が来るから、やらなければいけないことを今日中にやって、明日は近くの喫茶店で作業をしよう、とかできるわけだ。


国単位で言えば、これから労働人口が減っていくにあたり、いかに効率よく一人一人に働いてもらえるかというのは喫緊の課題であるはずだ。経済を維持していくため、埋もれてしまっている働き盛り(主婦など)の社会参画を促すためには「決まった時間に会社にいく」という風習は、かなりのハードルだ。その時間に、仕事ができる人だけに焦点にしか、焦点が当たらないのだから。


「会社に行く」という風習だけではない。お盆休みなどの長期休暇も、国民がばらばらに取れるようにしていくべき。国単位での労働量が均一化するように。せっかくの休みに、新幹線にぎゅうぎゅうに押し込まれて、かえって疲れなくていいように。


ワークライフバランス。私はこの言葉は好きではない。ワークとライフを天秤にかけて、究極的に「ライフ」を選ばない人っています?と思うからだ。ライフのあちこちにワークを盛り込めるようにすれば良いのだ。というか本来そういうものでしょ?


さて、新幹線に乗ろう。帰れなくなる。







パンケーキ

東京の中でも
日比谷近辺は異国を歩いているように感じる。
石畳で美しく舗装された広い道
乱れず並んだ並木
いかにも都会、しかも
ごく限らせた人間にしか醸すことのできない
洗練された空気をまとった人しか
歩いていないように感じられるこの街。

日比谷公園を散歩していると
帝国ホテルが目に入った。

パンケーキ食べよう。
就職活動で歩き疲れて
東京のにいるうちに入ってみようと
帝国ホテルのパンケーキを食べたことを
急に思い出したのだ。

あれから10年近く経つが、
宿泊する機会は一度もなかった。
でもパークサイドダイナーのウエイターは
白シャツでデニムという
完全休日モードの私にもとても親切。

そうそう、皿の芯まで暖かい。
表面に凹凸の一切ない
優しい黄金色焼き色。
全く隙のない丸い形。
滑らかでしっとりしているという
触覚まで伝わるこの見た目。
見ているだけで
幸せホルモンのオキシトシン
全身を駆け巡るのがわかる。
人間の知覚は単純だ。

パンケーキとホットケーキの違いがわからなくても、スーパーで売っている粉では再現できないということだけはよくわかる。

あぁ、これを食べ終わったら
家へ帰るのだ。
金曜日に東京出張が入るようにあくせくし
そのまま土日を都内で過ごしたところで
私の帰る場所は地方なのだ。
リクルートスーツを着て
就職面接で話す内容を考えながら
これを食べていた頃とは違う。

私は今、働きたかった場所でもない場所で
あの頃、描いていた希望とは違う今を生きている。それが良いとか悪いかではない。

東京の、甘くて淡い、思い出パンケーキ


落ちてるようで落ちてない愛

テレビで観た、行列が出来るミートパイの店。

いつもそこにあるであろう行列を仕切るポールが並んでいる。


店はシャッターが閉まっているが

あと10分で開店時間、

どうせなら、と私が店の前に立つと

ただの通行人や、

人との待ち合わせを装っていた人が

キュー待ちだったエキストラのように

急に私の後ろに列を成す。


私の後ろに50過ぎくらいの夫婦が並んだ。夫が口を開く。

「ここいつも仕事で前を通るんだよ。列が長すぎて何の列なのかもわからなくて。」

「そういうときは確認してよ。いつも通るなら買って来てくれれば良いのに。」

「仕事中は並べないだろ。」

「並べーまーすー。」

「ま、そもそもあんまり興味がないからね。」


夫婦は、高校生が友達同士でアイスクリーム屋にでも並ぶかのように、祖父や娘にいくつずつ買って行くかという会話を続けていた。夫は、任せるよと言って、嫌な顔をせず一緒に並んでいる。興味がないのは事実なのだろうが、表情は穏やかで、他愛も無いこの時間を過ごすことへの嫌気は全く感じられない。


結婚で大切なことって、

なんだかんだでこういうことだと思った。